視点が変われば、関係が変わる

写真を用いたチームビルディング研修

視点が変われば、関係が変わる。

写真を用いたチームビルディング研修

コミュニケーションの秘訣が分かる!
無料プレゼント付き

Service

サービス概要

空回るコミュニケーション・企画アイデア・伝わらない想い。 その違和感、視点のズレかも?

空回るコミュニケーション・企画アイデア・伝わらない想い。
その違和感、視点のズレかも?

■サービスの基本 「miit(ミート)」は、知覚・認知心理学、アドラー心理学をベースに設計されたプログラムです。写真から撮影者の認知傾向、観察力や価値観の特徴を読み解く独自フレーム「写真心理学」を利用します。プログラムは3つのステップから成ります。
  • Step.1 写真投稿
  • Step.2 写真心理学診断
  • Step.3 写真対話
一連の流れは、オンラインで実施可能。短時間×深い×楽しい 研修です。

■サービスのベネフィット

3枚の写真から、撮影者の感性や価値観を言語化し、お互いの行動パターンや伝え方を整えます。言葉にならない想いや思考が写真心理学®︎を通して”見える化”することで、課題解決がスムーズに進みます。

■サービスの利点

リモートでも対面でも効果を発揮します。対応人数は、2名〜35名※1まで。所要時間も60分〜ご都合に合わせて導入いただけます。

point 1

「写真」を使用するため、誰でも気軽に実施可能!

point 2

離れているメンバーとも「フルリモート」で効果を発揮!

point 3

感性を言語化する「写真心理学診断」「Before・After診断」を実施!

point 1

「写真」 を媒介にするため、
誰でも気軽に日常の中で実施可能!

point 2

離れているメンバーとも
「フルリモート」で効果を発揮!

point 3

感性を言語化する「写真心理学診断」と「Before・After診断」を実施!

Information

お知らせ

2024.02.19
JETRO×Berkeley SkyDeck Bootcamp Program in Osaka/Tokyoに採択されました。

Works

サービス導入の、事例紹介やお客様インタビュー

Column

お役立ち情報

創造性

アンコンシャス・バイアスの脱し方のヒント。

「メタ認知」や「アンコンシャス・バイアス」という言葉が広まっています。 Chat-GPTなどのAIが台頭する中で、「人の認知」というものの尊さに注目が集まっている時代の流れを受けてのことかもしれません。 メタ認知とは、ご

専門家インタビュー

NTTドコモ・ベンチャーズ代表取締役 笹原優子さん「社会との関わり方を発見!これまでにない角度で、褒められた気分です」

撮影された写真を通して、撮った人の潜在意識や表現力の特徴などを読み解くナムフォト独自のメソッド「写真心理学」。 その可能性を探るべく、各界で活躍されている”気になる人たち”に写真心理学を体験してもらいながらお話を聞いてい

Pick up

ピックアップ一覧

セッションを運営している中で、コミットメントやエンゲージメント、自己肯定感といったキーワードに向き合わされます。そんな日常の中で見つけた小ネタを紹介しています。

「プロの仕事」「プロフェッショナル」という言葉は日常的に使われていますね。では、そのプロって一体何なのでしょうか?同様に「主体性」とは何でしょう?

「写真が上手くなる」とは、どういうことなのでしょうか?「視野」にテーマを絞って、そのポイントを解説したトピックです。

今回のテーマは、「チーム」が「チーム」として機能するために必要と言われている5つの要素。この要素から、いま自身のチームに足りていないものや、「チームビルディング」に必要な要素が明確になるかもしれません。

Events

イベント一覧

ワークスタイリングのオンライン展示会で「miit」をご紹介します。参加ご希望者は、miit問い合わせよりご連絡ください。
KRPにて、写真ワークショップを開催します。撮影実習と診断がセットになったワークショップです。
ビジネスパーソン向けに、自分自身のメタ認知と、相互理解が深まる内容のワークショップです。